2015年2月号 No.52 「虫歯・歯周病・口臭の予防法 知っていますか?」

「虫歯・歯周病・口臭の予防法 知っていますか?」
治療が全て終わったからといって、油断していませんか?
一生懸命歯みがきをしても、歯と歯の間やハブラシが届きにくい所にプラーク(汚れ)が残ってしまい、バイオフィルムになってしまいます。
このバイオフィルムの中には、悪い細菌がいっぱい!!
しかも、歯みがきでは落とせない頑固な汚れに変化してしまい口臭の原因になります。
全てキレイに治っても定期的に取り除かないと、虫歯・歯周病は再発し、口臭の原因にも。
しかも、一度治療した歯は虫歯になるリスクが高くなります。
<大切なのは今からです>
定期的なクリーニングで予防していきましょう!!
●次号は「虫歯と糖質の関係」
バックナンバー
- 2023年12月号 No.158「歯周病ケアの大切さ」
- 2023年11月号 No.157「糖尿病と歯周病の深い関係」
- 2023年10月号 No.156「お子様の歯を守るフッ素活用法」
- 2023年09月号 No.155「今からできる、むし歯予防」
- 2023年08月号 No.154「歯が溶ける?酸蝕歯とは」
- 2023年07月号 No.153「ファミリーみんなで歯科健診!」
- 2023年06月号 No.152「人生100年QOL」
- 2023年05月号 No.151「予防歯科をはじめよう」
- 2023年04月号 No.150「笑顔に自信!歯並びのおはなし」
- 2023年03月号 No.149「酸蝕歯」
- 2023年02月号 No.148「気になる衛生管理」
2023
- 2023年01月号 No.147「むし歯の進行レベル」
- 2022年12月号 No.146「第2の永久歯、インプラント」
- 2022年11月号 No.145「歯を失ったときの治療法」
- 2022年10月号 No.144「歯と口のけが」
- 2022年9月号 No.143「食いしばり?TCH」
- 2022年8月号 No.142「人生を支える歯の役割」
- 2022年7月号 No.141「着色汚れをケアしよう」
- 2022年6月号 No.140 「歯の本数と食事の関係」
- 2022年5月号 No.139 「メタルフリー治療のすすめ」
- 2022年4月号 No.138 「歯科通院が長い、その理由」
- 2022年3月号 No.137 「歯周病とからだの健康」
- 2022年2月号 No.136 「だ液の役割とは」
2022
- 2022年1月号 No.135 「油断大敵、大人のむし歯」
- 2021年12月号 No.134 「PMTCのすすめ」
- 2021年11月号 No.133 「なぜいけないの?口呼吸」
- 2021年10月号 No.132 「歯の予防メンテナンス」
- 2021年9月号 No.131 「歯のケアからわかる未来」
- 2021年8月号 No.130 「だ液のチカラ」
- 2021年7月号 No.129 「どこがいいの?セラミック」
- 2021年6月号 No.128 「審美治療のメリット」
- 2021年5月号 No.127 「それは知覚過敏です」
- 2021年4月号 No.126 「口臭対策」
- 2021年3月号 No.125 「歯と眠りの関係とは」
- 2021年2月号 No.124 「人生を決める、歯並びの話」
- 2021年1月号 No.123 「噛んでアンチエイジング」
2021
- 2020年12月号 No.123 「歯ぎしりとは」
- 2020年11月号 No.122 「お口が支えるQOL」
- 2020年10月号 No.121 「好きなものを食べよう」
- 2020年9月号 No.120 「オーラルフレイル予防」
- 2020年8月号 No.119 「むし歯予防をはじめよう」
- 2020年7月号 No.118 「歯がしみる!と思ったら」
- 2020年6月号 No.117 「デンタルケアグッズ」
- 2020年5月号 No.116 「今からはじめる歯周予防」
- 2020年4月号 No.115 「定期健診で!いい歯ファミリー」
- 2020年3月号 No.114 「未来を変える定期健診」
- 2020年2月号 No.113 「糖尿病と歯周病」
- 2020年1月号 No.112 「フッ素の正しい使い方」
2020
- 2019年12月号 No.111 「歯の着色汚れとは」
- 2019年11月号 No.110 「予防歯科の常識・新常識」
- 2019年10月号 No.109 「それ、口呼吸です」
- 2019年9月号 No.108 「親知らず」
- 2019年8月号 No.107 「歯を失ったらどうなるの」
- 2019年7月号 No.106 「はじめてのホワイトニング」
- 2019年6月号 No.105 「審美治療のあれこれ」
- 2019年5月号 No.104 「歯と食事とは」
- 2019年4月号 No.103 「大人のむし歯リスク」
- 2019年3月号 No.102 「インプラントのメリット」
- 2019年2月号 No.101 「歯周病の進行」
- 2019年1月号 No.100 「歯ブラシの選び方」
2019
- 2018年12月号 No.99 「上手な完食の方法は」
- 2018年11月号 No.98 「キシリトール」
- 2018年10月号 No.97 「噛み合わせが悪いとどうなるの?」
- 2018年9月号 No.96 「噛み合わせを見直そう」
- 2018年8月号 No.95 「酸蝕歯」
- 2018年7月号 No.94 「気になる衛生管理」
- 2018年6月号 No.93 「むし歯の進行レベル」
- 2018年5月号 No.92 「歯の価値とは」
- 2018年4月号 No.91 「メタルフリー治療とは」
- 2018年3月号 No.90 「どうして長い?歯科通院」
- 2018年2月号 No.89 「歯周病のすべて」
- 2018年1月号 No.88 「歯の定期メンテナンスとは」
2018
- 2017年12月号 No.87 「セラミックのメリット」
- 2017年11月号 No.86 「食いしばって、ない?TCH」
- 2017年10月号 No.85 「はじめての審美治療」
- 2017年9月号 No.84 「歯みがき粉選びのPOINT」
- 2017年8月号 No.83 「歯ブラシの使い方の極意!」
- 2017年7月号 No.82 「りんごは歯に良い食べ物!?」
- 2017年6月号 No.81 「ハブラシだけでは不十分!歯間のお手入れ」
- 2017年5月号 No.80 「ありがち!!やりがち!!むし歯リスクがupする生活習慣」
- 2017年4月号 No.79 「スポーツドリンクにご用心!」
- 2017年3月号 No.78 「入園入学準備のために!子どもの正しい歯のケア」
- 2017年2月号 No.77 「マウスガードはスポーツの役に立つのか?」
- 2017年1月号 No.76 「歯がないところを放置すると起こる6つのトラブル」
2017
- 2016年12月号 No.75 「人間の歯のかたさは水晶並みってホント!?」
- 2016年11月号 No.74 「歯ブラシの交換 3つのチェックポイント」
- 2016年10月号 No.73 「イヤイヤさせない仕上げ磨き☆」
- 2016年9月号 No.72 「歯周病と糖尿病について」
- 2016年8月号 No.71 「噛む力」
- 2016年7月号 No.70 「食後のキシリトールで、さらにむし歯になりにくくなる」
- 2016年6月号 No.69 「ウワサこれってホント!?」
- 2016年5月号 No.68 「ピヨピヨプー体操」
- 2016年4月号 No.67 「疲れた時に”歯が浮く”のはなぜ?」
- 2016年3月号 No.66 「虫歯になる糖、なりにくい糖」
- 2016年2月号 No.65 「小さいころからの習慣づけが、虫歯予防の第一歩」
- 2016年1月号 No.64 「乳歯の着色について」
2016
- 2015年12月号 No.63 「乳歯だからと放置していませんか…?」
- 2015年11月号 No.62 「歯ぎしりについて」
- 2015年10月号 No.61 「歯に有効なミネラルクリーム」
- 2015年9月号 No.60 「口の中が酸性になる時間を短くしよう」
- 2015年8月号 No.59 「禁煙してみませんか?」
- 2015年7月号 No.57 「飲み込み力UP体操」
- 2015年6月号 No.56 「虫歯菌はどこから来るの?」
- 2015年5月号 No.55 「ハブラシのえらびかた」
- 2015年4月号 No.54 「「酸蝕歯」ってなあに?」
- 2015年3月号 No.53 「おやつと虫歯の関係」
- 2015年2月号 No.52 「虫歯・歯周病・口臭の予防法 知っていますか?」
- 2015年1月号 No.51 「舌のお掃除について」
2015
- 2014年12月号 No.50 「歯のけが」
- 2014年11月号 No.49 「キシリトールで虫歯予防」
- 2014年10月号 No.48 「歯並びと【あご】育てにいい7つの習慣」
- 2014年9月号 No.47 「歯肉マッサージ」
- 2014年8月号 No.46 「セレックってなぁに?」
- 2014年7月号 No.45 「赤ちゃんを虫歯から守るために」
- 2014年6月号 No.44 「虫歯ができる条件」
- 2014年5月号 No.43 「顎関節症について」
- 2014年4月号 No.42 「『歯周病予防』か『死』か?」
- 2014年3月号 No.41 「金属アレルギーについて」
- 2014年2月号 No.40 「免疫力と歯周病について」
- 2014年1月号 No.39 「白くなるだけじゃない!ホワイトニング」
2014
- 2013年12月号 No.38 「たいせつにしよう6歳臼歯」
- 2013年11月号 No.37 「それぞれの歯の役割~歯は食べ物を加工する大事なツール~」
- 2013年10月号 No.36 「口が臭くなる3つの原因」
- 2013年9月号 No.35 「歯周病とたばこの関係」
- 2013年8月号 No.34 「虫歯の発生時期の山は生涯に3つある」
- 2013年7月号 No.33 「フッ素(フッ化物)について」
- 2013年6月号 No.32 「歯周病が与える全身への影響」
- 2013年5月号 No.31 「かむ」といい話
- 2013年4月号 No.30 「今知らないと損する虫歯、歯周病予防」
- 2013年3月号 No.29 「8020運動を知っていますか?」
- 2013年2月号 No.28 「よく噛まなければもったいない!! 咀しゃくの効用はこんなにたくさん!!」 よく噛まなければもったいない!!
- 2013年1月号 No.27 「歯が抜けた時の主な3つの選択肢」
2013
- 2012年12月号 No.26 「知って納得!歯みがきの常識」
- 2012年11月号 No.25 「歯ぎしり・食いしばり」
- 2012年10月号 No.24 「ツボ+ストレッチ・Wの効果でアゴズレに喝!」
- 2012年9月号 No.23 「口内炎」
- 2012年8月号 No.22 「唾液の役割~唾液は単なる水ではなーい!!」
- 2012年7月号 No.21 「噛み合せと全身の関係」
- 2012年6月号 No.20 「5分でできる口腔ケア」
- 2012年5月号 No.19 「チェックしてみよう!」
- 2012年4月号 No.18 「美歯食」
- 2012年3月号 No.17 「歯ぎしり」
- 2012年2月号 No.16 「細菌の塊!!バイオフィルムとは!?」
- 2012年1月号 No.15 「ドライマウス(口腔内乾燥症)」
2012
- 2011年12月号 No.14 「フロスの使い方」
- 2011年11月号 No.13 「知覚過敏とは…」
- 2011年10月号 No.12 「キレイなお口の条件」
- 2011年9月号 No.11 「本当の虫歯予防とは!?」
- 2011年8月号 No.10 「歯みがきの仕方」
- 2011年7月号 No.9 「親から感染するむし歯!!」
- 2011年6月号 No.8 「むし歯ができるしくみ」
- 2011年5月号 No.7 「キシリトールとは」
- 2011年4月号 No.6 「ガムを噛んで小顔になろう!!」
- 2011年3月号 No.5 「歯の働き」
- 2011年2月号 No.4 「うるおい美歯をつくる!!唾液の働き」
- 2011年1月号 No.3 「美歯をつくる食べ物」
2011